G-BN130W2PGN

お問い合わせ先

mail@makotoazuma.com

 

独立自尊 奥の細道

2024年7月18日gallery,ようこそ,絵本墨絵 俳句

松島やああ松島や松島や?

大変有名な句?ですが、奥の細道には載っていません。しかもこの句?は芭蕉の句でもありません。では、なぜ私が奥の細道の記事にこの句?を載せたかというと、この句を通して奥の細道に対する芭蕉の思いを探ろうというものです。

いったい、この句を作ったのはだれかと言えば、相模の田原坊という方らしいのですが元の句では ああ松島やのああは、さてとなっているそうです。この句が載っている松島図誌に芭蕉が松島を訪れた際、あまりの景色の美しさから句を詠むことが出来なかったと紹介されたため、この句が松島における芭蕉の創作が困難だったことを示している句として知られてしまった、というところでしょうか。

ところで芭蕉は松島を訪れましたが、その時詠んだ句が残されています。その句が「島々や千々にくだきて夏の海」です。ところが何故か、奥の細道には載せていません。では、その理由はなんなのかということです。

私にとってのこの句は、とても親しみやすくビジュアル化も容易な句に感じます。それではこの句は駄作だったのかといえば芭蕉が駄作を後世に残すようなことはしないと思いますので、理由があって奥の細道には載せなかったのだと考えます。

その理由としては、次の平泉で詠む句との繋がりを考えて載せなかったのではないでしょうか、ここまで芭蕉は義経への思いを奥の細道に込めているように感じますが。松島で詠んだ句はどうしても松島の景観に対する思いが強く残ります。

そのような句を奥の細道のクライマックスでもある平泉の前に差し入れることは、奥の細道に込めた芭蕉の意図が伝わりづらくなると思ったのではないでしょうか。

さて、芭蕉が強く奥の細道に込めようとした思いとは、奥州藤原氏とその繁栄を託された義経の無念の思いではないでしょうか。芭蕉がこの旅で辿ろうとした行程は、これからいよいよその色彩を強めていきます。そのことを示すキーワードが五月雨という言葉です。

次の回で紹介する予定の五月雨のから始まる句で続きをお伝えします。