今日のできごと
2021年 7月28日 やってみなくちゃわからない
般若心経の一説ですが、手本が無いのでこれでいいのかどうか
面壁難題達観とありましたが、何を言いたいのか分かりません。
ところで、仏教伝来を歴史から辿ると文字の普及と密接な関係があることがわかります。そこには国の経済力と国を束ねるリーダーのカリスマ性そしてそれを表現する天才が密接に関わりあっていることがわかります。
漢字がその隆盛を極めたのは唐の時代の間で、神と言われる天才を後の3大家が支えます。これは歴史の不思議なのですが、文化はとある時代に、時代の要請を受けるように忽然と天才が集中して現れ、時代の流れを形成します。そしてその天才を超える才能は、その後ほぼ生まれません。
話がそれましたが、書の天才が生まれた頃この天才たちは当時の権力者によって手厚く保護されます。つまり、国が安定して、経済が盛になることが文化が栄える条件なのかもしれません。
そして文化の拠り所他なる思想や哲学もこの道をたどるのだと思います。
時を同じくして日本は、唐の最先端の文化を積極的に取り入れていきます。いま日本にある僧院の原型は唐時代の中国そのものだと思います。
私は、当時NHKの番組で喜多郎さん作曲のシルクロードという曲を聴くと人類がとてつもない情熱をもって文化を伝えようとしたことに感動を覚えていました。今から40年もまえの番組ですが、あの頃抱いていた憧れはいまだに私の中に残ってるんです。