G-BN130W2PGN

お問い合わせ先

mail@makotoazuma.com

 

今日は好日Vol.2

2024年1月5日gallery,ようこそ,自作俳句絵画 無意識

2023年 2月9日 暗黒時代とは何か

ちなみに日本の歴史にそのような歴史はない。つまり西洋の歴史について定義される言葉のようだ。ウェキペディアによると、この言葉はイタリアのペトラルカという学者がとなえた概念だそうだ。何がそれほど暗かったのかといえば輝かしい古典古代の文化に対して、それまでの時代は真っ暗だったといっている。 この暗黒時代を終わらせたのがルネッサンスと言われる文芸復古の時代で、ルネッサンスは暗黒時代への光の訪れを意味している。それはまさに乾杯したくなるほどの輝きを以降の文化に吹き込んでいるようだ。 では、ルネッサンスが何故文芸復古と言われるのかといえば、古代にあった表現がよみがえってきたという意味でそれは、絵画や彫刻、文学の世界での表現として現代の我々に伝えられている。ようするに私が真っ先に理解し得たのは、いずれも鼻の下が伸びてくるような生き生きとした人間性の表現なのである。今でも私は西洋絵画があれほど大胆に裸体を表現できるのか不思議に感じるが、あれは人体ではなく神そのものの姿なのだそうだ。 それを取り違えて眺めてしまうところに、私の愚かしさがある。とはいえ、その言葉を真に受けたミケランジェロは自分の完成させた最高傑作に対し、予想に反した反応を受けて呆気に取られている。このことからも、昔から芸術家は真摯に真実と向き合うほど、時代を先駆ける存在として世間との軋轢は、避けることが出来ない。 つまりルネサンスとは暗黒時代のタブーへの挑戦であり、それを受け入れる時代がやっと訪れたということなのだ。その記録が美術や文学の作品であり、現代の我々が知るルネサンスの誕生なのである。 さて、この視点で現代を眺めると、私は自由な表現ということに対し少なからずのバイアスを感じている。例えば私は性的嗜好については多様であって当然と考えるが、それについてのとらえ方も多様であって当然のことであろうと思うのだ。物事の好き嫌いに対してまで世間の干渉を受けなければならないというのは、それこそ個性についての干渉であり、かえって全体主義的価値観を強要するものではないだろうか。 問題はマイノリティーが公的場面で不利益を被ることが無いような社会的配慮であり、マイノリティーを心の底から受け入れろというのは、かなり行き過ぎた社会現象に感じる。実際マスコミを信じた秘書官が自分の心情を語っただけで職を追われるという驚く現象が目の前で起こっている。私はむしろこの件についてはオフレコを垂れ流すマスコミの社会性のなさに失望しているくらいだ。 これでは官邸にいる報道陣は政府との信頼関係を失いニュアンスでしか伝えることのできない特異な情報は、これ以降国民に届くことは無いのだと思っている。マスコミはこれまで国民の知る権利を代表する報道機関としての役目を負っている、だからこそ政府からも特別な配慮がなされ、一般人が踏み入ることのできない特別な場所まで取材が許されてきた。 しかしながらそれは、マスコミに政府と共有できる良識があってこその場合だ、つまりともに国益を考え何を優先して国民に伝えるべきか忖度することのできる知性があってこその配慮ではないだろうか。 とはいえ現代あらゆるところで様々な失言についての苛烈な攻撃が強まっている、失言の場所にもよるが、むやみやたらに言葉を制限させられるのは新たな暗黒時代の到来のように感じる。