G-BN130W2PGN

お問い合わせ先

mail@makotoazuma.com

 

独立自尊 奥の細道

2024年7月18日gallery,ようこそ,絵本墨絵 俳句

今日よりや書付消さん笠の露

さて今回は、私にとって奥の細道最大の謎だと思っている。しかもその根拠は私の勝手な解釈だ。おそらく多くの学識ある方にとって、こんな解釈は不愉快に思われるかもしれない。とは言え、ここまでお付き合い頂いた方には、心に耐性ができておられると思うので、できれば最後のフィナーレまでお付き合い頂ければ幸いに思う。

さっそく、何が謎かといえば河合曾良との突然の別れのことである。その理由について奥の細道には、曾良の腹痛のためとなっている。ところがこの句は、加賀にある全昌寺で詠まれているのだ。

加賀といえば、山陰の京都とも例えられる賑わいのあるところだ。腹痛の治療であれば体調が回復するまで、加賀に留まり治療するべきではないだろうか。さらに不思議なのは、伊勢長嶋を目指すとすれば、奥の細道の終点大垣まではまったく同じルートなのである。

それにもまして私が違和感を感じるのは、河合曾良が自らの都合でこの旅を放棄してしまうところだ。

ではこのような謎に対し私は「今日よりや書付けさん笠の露」の句がその謎を解くヒントになると思っている。

私は「一つ家に」の句で紹介した遊女とはこの時まで旅の同行が続いていると考え句の解釈をしてきた。これによるとこの遊女の例えとして萩というモチーフが使われてきたのではないかという解釈だ。ではこのことが、書付消さん笠の露とは、どのように繋がってくるのだろうか。

まず初めに私は芭蕉が消そうとした書付とは何なのか、ということが疑問に思えた。そのヒントがここに掲載した浮世絵の切り抜きにある。これはお伊勢参りの風景なのだが笠には何やら書付がある。ここには、この旅はぬけ参りなのだ、ということを示している書付だ。江戸時代に旅をするためには、地方におかれた関所をくぐらなければならない。そこでもっとも厳しく取り締まられたのが「入り鉄砲う出女」なのだ。

つまり江戸時代、女性が自由に旅をすることは、ほぼ不可能に近いことだった。ところが、そんな厳しい世の中で唯一、女性が自由に旅に出ることを許される抜け道があった。それがお伊勢参りなのだ。これほどあれこれ厳しい世の中でも、お伊勢参りといえばすべてが許される不思議な時代だった。仕事の途中だろうが何だろうが、親に黙って家を飛び出しても、お伊勢参りといえばすべてが許された。このことは遊女であっても同じ扱いだったようだ。

そのため、この旅は天下御免のお伊勢参りであることを周りにアピールする必要があったのだ。今でも四国八十八か所めぐりのお遍路さんは、白い羽織や杖を持ち笠に同行二人の書付をしている。四国ではこのようなお遍路さんには宿を貸したり食事を提供するなど大切にされている。

さて当時のお伊勢参りでも、周りがそれとわかるように幟りや柄杓を手に持ったり、笠には、おかげ参りやぬけ参りなどの書付をしたようだ。

さて本題に戻ると、芭蕉が書付を消したという書付とはこのことではないのだろうか、つまり芭蕉はおかげ参り一行として市振りから行動していたのではないだろうか。そのように考えると、芭蕉はお伊勢参り一行を装う必要があったということで、奥の細道出発当初の河合曾良との二人づれであれば必要のない装いなのだ。このようなことを考え合わせると芭蕉、曾良、遊女、小松から北支はお伊勢参りの一行を装って日本海の旅を続けてきたのではないかと思われる。

では、この一行がゴールを目の前にしてなぜ別行動になったのか、私はそれが奥の細道の最大の謎のようにも思える。ここには芭蕉の思いと河合曾良の思いが複雑に絡み合っているからだ。前回河合曾良について吉川神道を学ぶ朱子学の人だと紹介した、一般的に上下関係に厳しいお侍さんの世界でも、さらに厳しい教えを学ばれた方というイメージだ。

そうであるなら、とても自分から「腹痛のため先を急ぎます」とは言いづらいのではないかと思われる。では何故分かれ分かれの旅になってしまったのか、私は芭蕉が奥の細道の完成のために、河合曾良と別れたというよりは萩との別れを決断したのではないだろうか。

その思いは小松のあたりから、芭蕉の心に暗い影を落としてきたのではないかと思っている。芭蕉の旅は晩年記した野ざらし紀行や笈の小文から続く蕉風の集大成、奥の細道を完成させるための旅だ。そのために芭蕉はあえてさらに厳しい漂泊の思いに身を置き、詫び寂の世界に浸ろうとしたのではないだろうか。

一方の河合曾良にしてみれば、これは断腸の思いにも等しかったのではないかと思われる。確かにこれまでも遊女と連れ立ったこの旅に、曾良は好感が持てるはずがない。にもかかわらず、これまでも芭蕉とは宿も別に用意するなどの配慮をしていたのではないだろうか。結局曾良は芭蕉と別れ、芭蕉の言いつけ通り、遊女を伴いぬけ参りと称してお伊勢さんまで旅を続けることになってしまった。河合曾良にしてみれば、このことは師匠の言いつけとは言え、心の底では受け入れがたい思いだったに違いない。この句にはそんな恨めしい思いが込められているのではないだろうか。

「ゆきゆきて 倒れ伏すとも 萩の腹」